ウガンダ貧困地域でのボランティア、難民居住区訪問
(2019/7) 講師紹介: 川上敦士(かわかみ あつし) 2018年1月千葉大学の難民支援団体に参加。 2018年 夏、ウガンダのスラム・ストリートでボランティア活動、難民居住区を訪問。 帰国後、国際NGO JANID… ウガンダ貧困地域でのボランティア、難民居住区訪問 の続きを読む
アフリカを知りたい、アフリカに行きたい人々へ
(2019/7) 講師紹介: 川上敦士(かわかみ あつし) 2018年1月千葉大学の難民支援団体に参加。 2018年 夏、ウガンダのスラム・ストリートでボランティア活動、難民居住区を訪問。 帰国後、国際NGO JANID… ウガンダ貧困地域でのボランティア、難民居住区訪問 の続きを読む
(2014/1) 講師紹介:濱坂都 JEN (Japan Emergency NGO) 広報担当マネジャー JEN とはJapan Emergency NGO の略で、平和な国際社会を目指して世界各地で厳しい状況にある人… 平和で安全な生活を目指して:JEN の活動 の続きを読む
(2013/9) 講師紹介:名取郁子(AAR Japan 「難民を助ける会」支部長) AAR Japan は、250人くらいの団体で、そのうち約140人が世界で活動しています。難民を助ける会南部スーダン事務所駐在代表とし… 南スーダンの現状と当地でのAAR の活動 の続きを読む
(2013/5) 講師紹介:Jerome Kaseba (ジェローム・カセバ) コンゴ民主共和国からの留学生 JIFH (Japan International Food for the Hungry日本国際飢餓対策機構… コンゴの国内難民(IDP)の状況 の続きを読む
(2013/3) 講師紹介:橋本笙子 NPO法人ADRA Japan(アドラジャパン)事業部長 ADRAはAdventist Development Relief Agentの頭文字をとったものですが、Adventis… ADRA Japanの活動 の続きを読む
(2013/2) 講師紹介:萩原政幸 認定NPO法人国際アマチュア無線ボランティアーズProject Manager 萩原です。今回はサハラ砂漠での活動についてお話ししたいと思います。今タリバンの活動が北アフリカに影響… マリ難民キャンプに対する緊急無線連絡網設置支援事業を通して見えた現地の状況 の続きを読む
(2012/9) 講師紹介:丸山耕(フォトジャーナリスト) 2003年よりフリーランスで活動を始め、ソマリア、コンゴ民主共和国、ケニア、ウガンダ、南スーダンなどアフリカの紛争地で貧困や難民の取材を行い、雑誌を中心に写真を… 最近のソマリアの変遷と南スーダンの現状 の続きを読む
(2012/6) 講師紹介:永井陽右(日本ソマリア青年機構代表) 日本ソマリア青年機構(JSYO)は、日本人学生とソマリア人ユースで構成されている学生団体です。日本メンバーは、早稲田大学中心の学生たちで、ソマリアメンバ… ソマリアの現状と日本ソマリア青年機構の活動 の続きを読む
(2011/6) 講師紹介:高林敏之 日本サハラウイ協会 西サハラという国は本当に知名度が低く、NGO関係や研究者の中でもあまり知られていない中で細々と活動していましたが、最近は徐々に知られるようになり喜んでいます。ア… 西サハラとはどんなところ?-アフリカ<最後の植民地>と日本 の続きを読む